
知識ゼロでもOK、誰でも高い利益が期待できるという話題の副業プラットフォーム、
スペーストレード(SpaceTrade)
そんなスペーストレード(SpaceTrade)ですが、本当に稼げるの?安心、安全なの?と疑問を持っている方も多いかと思います。
今まで数十もの副業に挑戦してきた私ですが、このスペーストレード(SpaceTrade)にはいくつか気になる点がありました。
今回は、そんな話題のスペーストレード(SpaceTrade)について調べた結果をお伝えしていきます!
ぜひ最後まで見ていってください!
スペーストレード(SpaceTrade)とは?
スペーストレード(SpaceTrade)とは、2021年7月にサービス開始したプラットフォーム(P2P)です。
ユーザー間で「プラネット」といわれる取引商品を用いて、売買することで利益を得るという仕組みになっています。
特徴としては、購入した「プラネット」をスペーストレードが指定する期間所持することで、購入額に対して一定利率の金利が上乗せされます。
そして、利益が発生した「プラネット」を他のユーザーに売ることで、その売却額分が元の所持者の口座に振り込まれます。
短い期間で利益を生むことができる仕組みが、このスペーストレード(SpaceTrade)のメリットとなっています。
スペーストレード(SpaceTrade)の仕組み

スペーストレード(SpaceTrade)を利用する流れとしては、6つのステップを踏みます。
一見説明が難しいように思えますが、簡単に説明すると
購入予約→抽選→当選→購入→保有→売却
この流れで簡単に利益を得ることが出来ます。
それでは詳しく説明していきます。
ステップ1 購入予約
まず初めに希望の「プラネット」の購入予約をします。
この時点では予約であり、まだ購入することは出来ません。
ステップ2 抽選
「プラネット」の販売数に応じて、予約者の中から当選者が抽選されます。
その際の当選率は、おおよそ10%前後となっています。
ステップ3 当選
当選した場合、当選ページに購入できる「プラネット」が表示されます。
ここで落選した場合は購入できないので、再度ステップ1の購入予約に戻ります。
ステップ4 購入
当選ページに記載されている販売者への支払いが完了したら、「プラネット」購入完了となります。
ステップ5 保有
一定期間保有する事で、それぞれの「プラネット」に定められた金利が発生して、価値が上がっていきます。
この時点ではまだ利益は発生しません。
ステップ6 売却
購入金額に定められた利率が加算されて売られる
所持している「プラネット」が、定められた利率が加算された価格で自動的に売りに出されます。
予約を行った購入希望者の中から当選者が決定し、当選者が販売価格を販売者の指定口座に振り込むことで収益を得ることができます。
スペーストレード(SpaceTrade)のプラネットの種類

プラネットには「JUPITER」「URANUS」「SUN」の惑星にちなんだ三種類の商品があります。
それぞれの商品には「期間」「利率」「価格レンジ」が定められており、購入後定められた「期間」を経て、定められた「利率」が加算された状態で売りに出されます。
売買が繰り返される過程で価格が上がり過ぎた場合は、一定の「価格レンジ」に合わせて、「プラネット」の数量と価格が3分割されます。
これによって安定した価格が維持される仕組みとなっています。
・スペーストレード(SpaceTrade)は怪しい?
スペーストレード(SpaceTrade)って本当に稼げるの?安心、安全なの?
副業という言葉が世の中で当たり前に飛び交うようになってから、
「副業をして生活を豊かにするぞ!」「今のうちに稼げる力をつけないと!」
そんな思いをもって副業を探す人が増えてきました。
しかし、さまざまな副業を調べてみると、
こんなに稼げるの?そんなに簡単なの?
そう思う情報ばかりですよね。
これは詐欺なのではないか?と思ってしまうのも仕方がないかと思います。
さらに悲しい事に、実際に詐欺案件は多く存在しています。
私たちはこれを判断しなければなりません。
詐欺だったら騙されるしかないのか、、、
そんなことはありません。
1つの情報に着目する事によってしっかりと判断することができます。
その情報とは、、、
特定商取引法(特商法)に基づく表記です。
この情報が書かれているかどうか、書かれていればどのような内容になっているかなどを確認します。
特定商取引法(特商法)に基づく表記は、怪しい副業かどうかを判断するにあたって、かなり重要なポイントです。
スペーストレード(SpaceTrade)の特定商取引法(特商法)に基づく表記

それでは、スペーストレード(SpaceTrade)に特定商取引法(特商法)に基づく表記はされているのでしょうか?
結論、特定商取引法(特商法)に基づく表記は記載されておりました。
内容も細かく記載されており、運営会社も問題ないように見受けられました。
SpaceTrade株式会社が2021年7月にサービスを開始しているようです。
副業の案件を調べるにあたって、
・特定商取引法(特商法)に基づく表記と
・どのような会社が運営をしているか
この2点はしっかりと確認するようにしましょう。
スペーストレード(SpaceTrade)の実績
ここまで記事を読んでみて、やはり一番気になる部分は実際に稼げているのか?という実績証拠ではないでしょうか。
現在沢山の副業がこの世に溢れていますが、実績証拠がなく、実態がうやむやな案件は少なくはありません。
この実績証拠があれば、スペーストレード(SpaceTrade)に参加をしてみる価値は大いにあるかと思います。
逆に実績証拠がない場合は、たとえ内容がよかったとしてもあまり信用ができないので見送るか、興味があったとしてもしばらく様子を見る必要がありそうです。
そんな思いを抱きながらスペーストレード(SpaceTrade)の実績証拠を調べていると、、、

見つかりました。
なんと約70万円もの結果が出ています。
そんなまさか、めちゃくちゃ稼いでいるではないですか。
こちらの方はスペーストレード(SpaceTrade)を初めて3ヶ月間とのことです。1ヶ月で計算すると、月20万円以上も稼いでいる事になります。
これはかなり興味深いですね。
一例だけでは信頼に欠けると思い、続けて調べてみると、、
さらにこんな結果も見つかりました。

正直驚きました。
こちらの方は約190万円もの利益を出しています。
合計販売金額が約1300万円とかなり高額ですが、しっかりと14%前後の利率分が利益になっています。
これらをみる限り、スペーストレード(SpaceTrade)は、かなり良い副業なのではないでしょうか。
スペーストレード(SpaceTrade)に実際に参加してみた

実績証拠を見て、そこまで稼げるなら!と実際に私もスペーストレード(SpaceTrade)に参加してみました。
まずは情報の登録をして、本人確認の申請をします。
(本人確認にはチケットの購入とその支払い証明書、身分証明証と顔を写したセルフィー写真が必要です。)
本人確認は次の日には承認されておりました。
早速「プラネット」一覧画面から購入予約をしてみました。今回はJUPITER(ジュピター)を予約してみます。
抽選は毎日13時まで受付されており、当日17時に当選結果が発表されるようです。
次の日、早速JUPITER(ジュピター)に当選しました!
当選確率がおおよそ10%とのことだったのでラッキーです。
当選したらプラネットの購入をして、あとは6日間待つだけ。
初めての挑戦ということもあり、6日間毎日とてもワクワクしていました。
そして6日後、「プラネット」を確認してみると、、、

!!!
売れている!しかも利益がこんなに出てる!!
嬉しさのあまりその場でガッツポーズをしてしまいました。笑
このあとすぐに2回目も挑戦してみたところ、、

あっという間に1万円以上の利益が!これはすごい!!
自分が持っている「プラネット」が欲しくて抽選に参加している人に勝手に売りに出される。
しかも、決まった利率で値段を上げてくれるから売れたら必ず利益が出る。
これだけの繰り返しで利益がどんどん出てしまう。
本当に知識や目利きがなくても利益が出たので、とても驚きました。
今まで私は「安く仕入れて高く売る」で有名な副業「せどり」も行なっておりました。
しかし、せどりは世の中のお得情報や高額買取商品の情報をこまめに仕入れ、そのうえで商品を購入するため、副業としては非常に時間と手間がかかります。
さらには仕入れた商品が確実に売れる保証は無いので、いかにして売れるかを工夫しなければなりませんでした。
それらの手間をかけないと、せどりはほとんど利益を出すことが難しいです。
しかし、このスペーストレード(SpaceTrade)はこれらの悩みを全て解決してしまいました。
スペーストレード(SpaceTrade)の考えられるリスク
スペーストレード(SpaceTrade)のサイトには、しっかりとリスクの記載がされておりました。
あらかじめサービスのデメリットを伝えているのはかなり好印象です。
スペーストレード(SpaceTrade)の考えられるリスクは以下の2つになります。
リスク1 プラネットの増加による供給の増加
「プラネット」は売買が繰り返される過程で価格が上がり過ぎた場合、一定の「価格レンジ」に合わせて、数量と価格が3分割されます。
「プラネット」の数量が増えれば増えるほど、供給が購入予約者を上回る可能性があります。
そうなると、売却までの保有期間が長くなってしまう可能性があります。
リスク2 購入予約者の減少による需要の減少
「プラネット」は一定の「価格レンジ」に達するまでは、利率分が加算された高い価格で売り出されます。
しかし、このサービスでは安く買い、高く売るが鉄則なので、「プラネット」の価格が高くなる程、購入予約者が減少する可能性があります。
そうなると、価格が高いことが原因で、保有している利益の出た「プラネット」がなかなか売れない状態が続く可能性があります。
これらのリスクを軽減する為にも、需要と供給のバランスが取れている早期の参入が良さそうですね。
2021年7月にサービス開始とのことなので、これから参入をしても遅くはないでしょう。
スペーストレード(SpaceTrade)まとめ
今回は、話題のスペーストレード(SpaceTrade)について調べてみました。
結果をまとめると以下のようになります。
安く仕入れて高く売る事によって利益を得るP2Pプラットフォーム
プラットフォームや運営会社に怪しい点は無い
プラネットを購入し、一定期間所持して売却することで利率分の利益が狙える
実際に稼げている情報もあり、筆者自身も利益を得ることが出来た。
需要と供給のバランスによって利益が左右される可能性がある
正直感想としては、非常に手間が少なくかつそれなりの額を稼ぐことが出来るという印象でした。
これから副業がしたい。
これまで全然稼げなかった。
そんな方はスペーストレード(SpaceTrade)に参加をしてみても良いかもしれません。
※参加をする際には、必ず余剰資金で参加しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント