
スペーストレードを利用するにあたって、取引に使用されるプラネットですが、このデジタルの絵がなぜ商品として利用されていて、価値がついているのか疑問に思ったことはありませんか?
普通に考えたら、実在する物ではないので何に値段がついているのか分かりません。
しかし、NFTという概念を知ってから改めて考えてみるとわかるようになるはず。
今回は、NFTからスペーストレードのプラネットまで解説していきたいと思います。
NFTっていったい何?

最近世間的によく耳にするNFTですが、実際どういうことを意味しているのか知っている人は多くないのではないでしょうか?
NFTは、Non-Fungible Tokenという言葉の略で、偽装不可能なデジタルデータのことを言います。
ブロックチェーン技術を活用することで、このNFTに偽装できない価値を持たせることが出来るようになったため、デジタルのモノに対して証明が出来るというものです。
簡単に言うと、実物ではないデジタルのモノでも複製品ではなく、本物であることが証明できる仕組みという感じでしょう。
このNFTの仕組みを利用して、デジタルアートや商品のデジタル化をして所有権を売買することが出来るようになったことで多くの商品が取引されています。
その価格感はおかしなことになっていて、スニーカーのNFTが数千万円で落札されたり、アイコンのような絵が数千万円で取引されたりしています。
プラネットとNFTの関係

スペーストレードで売買されているプラネットはNFTのように、唯一無二の商品として扱われています。
実際に存在しないデジタルの絵がNFTによって本物の証明を受けて実在する物と同じ扱いが出来るようになったということからプラネットでも同じようにものとして取引が出来るということになります。
プラネットの値段については、その所有権について価値がついており、保有することでその価値が高まり、販売価格が上がるということです。
これまではただの絵だったのに、技術の進歩でしっかりとした価値をつけることができるようになり、物販というジャンルがとても幅広くなったと感じます。
プラネットはなぜ3つ?

スペーストレードで売買されるプラネットが3つしかない理由ははっきりとはわかっていません。そのため、筆者の考察になってしまいますが解説していきます。
プラネットの種類が3つということには明確に理由はないと思われます。しかし、数を多くすることが出来ないという点から3つにしたのではないかと考えます。
その理由は、需要と供給のバランスにあります。
プラネットの数が多くなればなるほど、供給が出来るようになり価値が失われていきます。その点、3つしかないプラネットを売買していれば、供給を絞ることが出来るので、バランスを保つことが出来るということです。
逆に、利用者が多くなり需要が大きくなった時には、プラネットの種類が増える可能性は十分にあると考えられます。
現状でもプラネットが分裂することでバランスをとっていますが、追い付かないほど需要が増えたら、供給する商品を増やさないと抽選に当たる人が少なすぎて稼ぐことが出来なくなります。
運営側はそのバランスをとるためにいろいろと試行錯誤することになるでしょう。
スペーストレードは長く続く副業?

スペーストレードの拡大性については、非常に難しい内容になります。
その理由は、需要と供給のバランスが保てる限り拡大するだろうという考えになるからです。
例えば、利用者が増え続け、需要が高まり続けていれば、バランスをとるために供給量を増やしていくだけで継続していくことが出来ます。
しかし、急に利用者が減った場合は、需要に対して供給が多くなってしまい、売買が成立しなくなるという現象が起こります。
これは、利用者が増えずに一定の利用者だけが取引を続けることでも起こりうる現象だと言えますので、スペーストレードが拡大するには、多くの利用者が一定の取引を行い続けるということが必要だと思います。
しかし、これはそんなに難しいことではないと考えます。
なぜかというと、取引をすることでほぼ確実に利益が出る副業ですので、登録をして1回でも取引をすれば継続して取引を行う確率が格段に高いからです。
利益が出ることをわかっていてやらないなんて損でしかないですからね。
プラネットが当たる確率はどれぐらい?

スペーストレードでプラネットを購入するための抽選がどれぐらいの確立で当たるのかということですが、公式ページには10%前後と記載されています。
実際に抽選に参加している感覚で言えば、JUPITERを9個分抽選に参加した場合、大体1個は当選するという感じです。
なので、JUPITER9個、URANUS6個など、複数抽選に参加すれば一度に2個当選することも十分あり得るということです。
たくさん購入して一気に販売することが出来れば、短期間で大きな利益になりますし、それがSUNのように金額の高いものであれば、なおさら利益が大きくなるので、抽選には積極的に参加していくことをオススメします。
プラネットが売れないということはある?

スペーストレードでは、100%取引が成功するわけではないということが明記されています。
当然、副業にはリスクがつきものですので、明記しているということでも信用できると感じます。
ですが、実際にスペーストレードの仕組みを理解して取引をしている感覚からいうと、ほぼ間違いなく販売できると感じています。
理由としては、「欲しいから抽選に参加している」「購入しなかった場合アカウントが凍結される」という2つの理由が挙げられます。
そもそも欲しいと思っていたものが購入できるのではあれば購入するでしょう。
更に、購入しなかった場合に取引が今後できなくなるとわかっていたら、なおさら購入するしかないと思ってしまいます。
せっかく利益が出せる副業なのに参加できなくなると大変です。
逆に言うと、購入しない人が参加していても、すぐに利用できなくなるため、しっかり取引ができる人だけが残っていくということです。
副業にリスクはつきものですが、スペーストレードの場合は、リスクを最大限抑える仕組みが出来ていると感じますので、恐れず取引しても大丈夫ではないでしょうか。
最後に

スペーストレードのプラネットはただの絵なのになぜ価値がついて売買できるのかという説明ですが、NFTとブロックチェーン技術で本物の証明が出来るようになったことで、実物のモノと同じ価値で取引が可能になったことが理由と言っていいでしょう。
プラネットを購入することで、利益を生み出せるスペーストレードですが、これから需要と供給のバランスをしっかりとってもらわないと長く取引することが難しいのでは?という懸念があります。
解決策として、利用者がたくさん増えることが一番手っ取り早いので、興味がある方やお金が増えて嬉しい方はみんな試してみたらいいのではないでしょうか?
今、取引を続けている感覚的にも、特にトラブルもなくしっかりと利益が出せているのでこれからも継続して利益を出していこうと思っています。
これまでの副業にはない、スキルも知識もなくて簡単に利益が出せるという仕組みを作ってくれたスペーストレードの運営会社には感謝しかありません。
プラネットの種類が増えることが利用者増加の証拠だと思っているので、新しいプラネットが出てくることを楽しみにこれからも取引を続けていきます。

コメント